記念に残るギフト

長寿祝いの基本

長寿祝いの基本マナー

日本には、昔より長生きをお祝いする長寿祝いが行われてきました。
一番有名なのは、60歳で祝う「還暦」ではないでしょうか?
「赤いちゃんちゃんこを着るお祝いだよね」
「そうそう、還暦は「赤ちゃんに戻る」ことから、赤い色のちゃんちゃんこを贈るという風習になったみたい。」

長寿祝いには、それぞれの意味やルールがあります。
お祝いする気持ちが一番大切ですが、その気持ちがより一層伝わるように、基本のマナーは知っておきましょう。

賀寿(長寿祝い)とは

賀寿とは、還暦、古希など長寿のお祝いの総称の事で、長寿祝いと同じ意味になります。
日本では、中国からの伝来により奈良時代に40歳から10歳ごとに長寿を祝う風習がありました。
中世(鎌倉時代~)にはいると、古稀(70歳)、喜寿(77歳)、米寿(88歳)、白寿(99歳)など祝うようになったそうです。
一般的に長寿祝いというと還暦を思い出される方も多いと思いますが、還暦は江戸時代ぐらいから祝うようになりました。
歴史的にも世の中が安定し落ち着いてきた為、庶民のお祝いとして定着したと考えられます。

レイチェル
レイチェル
江戸時代の長寿有名人では、徳川家康73歳、葛飾北斎88歳と言われています
表示名
表示名
江戸時代の平均年齢が30~40歳と聞いたことあるけど
レイチェル
レイチェル
それは、乳幼児の死亡率が高かったから平均年齢が下がったと考えられています。
ある程度の年齢まで成長した後は、比較的長生きな人が多かったようです

長寿祝いの年齢と由来

年齢により長寿祝いの名称や由来が異なりますので、お祝いする際は、参考にしましょう。
また、実際は数え年でお祝いするのが正式とされていますが、現在は満年齢でお祝いすることが多いです。

長寿祝いの種類

引用:wikipedia

長寿祝いの贈り物で気をつけたいポイント

冠婚葬祭と同様に、タブーの贈り物があります。
明確なルールはありませんが、気を付けたほうが無難です。

縁起が悪いものは避ける

1. 「4」や「9」など不吉とされる数字を連想させるもの
櫛は、苦と死をイメージさせるため避けましょう
2. ハンカチ
「手巾(てぎれ)」とも言い「手切れ」の意思表示と、一般的に贈り物としてはタブーとされてきました。現在では、実用的な品としてあまり気にされていません。できるだけ、色物や模様のある明るい物を選びましょう
3. 刃物
包丁やハサミなど切る道具は「縁を切る」に通じるとしてタブーとされています。
4. 不祝儀を連想させる花
シクラメン(死、苦)、菊(葬儀、仏事)は、お祝いごとにふさわしくありません

上司や年上の目上の人へのプレゼントは、「上から目線」と感じさせるものは避けたほうが良いでしょう。
5. 履物、靴下、下着
足に身に着けるものは、相手を「踏みつける」事を、靴下や下着は「下」が付いているため「下に見ている」という意味合いがあるためタブーとされています。
6. 筆記用具
万年筆やボールペンなどの筆記用具は、「もっと勤勉に」という意味買いがあるため、年下や学生向けの贈り物となり、目上の方へ向きません。
7. 腕時計・かばん
筆記用具と同じく「もっと勤勉に」という意味になるため、避けましょう。
8. ベルト
「気を引き締めて」、「腹をくくって」と上から目線の励ましとなるため、不向きです。

表示名
表示名
意外と実用的な品物もタブーになる事があるね
レイチェル
レイチェル
一般的なルールなので、ご本人が希望される場合は問題ないでしょう

お祝いを華やかに演出する品物を贈る

1. 長寿祝いのテーマカラーの品物

長寿祝いには、それぞれのテーマカラーがあります。
ご本人の希望の色を選ぶのが一番ですが、迷ったときの目安にしてもいいですね。

2.趣味の品物

趣味のあるアクティブなシニアには、趣味にまつわる品物が喜ばれるでしょう。
ただし、趣味熱が高いとこだわりがある場合があるので、気を付けましょう。
また、趣味が無いという方もいらっしゃるかもしれません。
その場合は、プレゼントとして初めて欲しい趣味をお勧めするのもお勧め。
いつまでも健康で若々しくいるために、「やりがい」、「楽しみ」を見つけることは
大変重要です。

3.グルメ

普段では味わえないような珍しい、ちょっと贅沢なグルメギフトは、喜ばれます。
ただし、高齢になると食が細くなるので急いで消費期限の短いような生ものは避けましょう。
また、持病により避けなければいけない食材などあるかもしれませんので、事前にチェックが必要です。

まとめ

最初の長寿祝い「還暦」で60歳。こちらは、まだ現役で働いている方も多いでしょう。反対に「百寿」100歳では、体力や健康状態に制限がある場合があります。
ですので、いわゆる年齢や一般的なルールに縛られることなく、ご本人の望みをかなえてあげてください。
そして、その相手を思いやる気持ちこそが一番の贈り物になるはずです。